忍者ブログ
裁判所関連の情報やニュースを紹介していきます!
32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あだ名が『死の商人』…怖いわぁ~。昔の映画のタイトルだよ…

無罪を主張してるらしいけど…仲間から名前や証拠があがってるんでしょ?!
悪あがきはやめて、素直に全部話せばいいのに…

今から来年の1月まで拘留されるなんて…絶対いやだなぁ~。




◆「死の商人」ロ元軍人が無罪主張 NYの裁判所に出廷(11月18日共同通信)

【ニューヨーク共同】武器密売などの罪に問われタイで身柄拘束、米国に引き渡されたロシアの元軍人で「死の商人」と呼ばれるビクトル・ボウト被告(43)が17日、ニューヨーク連邦地裁に出廷し無罪を主張した。AP通信が伝えた。

 裁判官は次回手続きを来年1月10日に指定、それまでボウト被告を拘置することを決定した。

 ボウト被告は「自分は合法なビジネスマン」と主張している。一方、ニューヨーク連邦地検は17日、ボウト被告の共犯として起訴されたアンドルー・スムリアン被告が2008年に有罪を認めたことを明らかにした。同被告はボウト被告と共謀して左翼ゲリラのコロンビア革命軍(FARC)と武器を取引したなどと供述したという。

 ボウト被告は中東やアフリカなど紛争地に多数の武器を供給した疑いが持たれている。08年にバンコクのホテルで逮捕、今月16日に米国に引き渡された。


PR

全国に指名手配なもんだよ…ネットのニュースになんか載っちゃって…
どうせ盗むなら軽なんかじゃなくて、もっと立派な車にすればよかったのに…。

それにしても…警察の失態続きますなぁ~
容疑者も、どうせ逃げ切れる訳ないんだから、さっさと自首しなさい!!!


◆窃盗容疑で拘置の男が逃走 沖縄県警浦添署(11月15日共同通信)

15日正午ごろ、軽自動車などを盗んだとして窃盗容疑で逮捕され、沖縄県警浦添署に拘置されていたとび職伊佐翔太容疑者(25)が逃走した。同署が行方を追っている。

 浦添署によると、伊佐容疑者は13日に逮捕された。15日午前、裁判所で拘置手続きに関する質問を終えて同署に戻り、車から降りた際に逃走したという。付き添っていた署員2人が後を追ったが、見失った。

 伊佐容疑者は身長約155センチ。黒の長袖Tシャツを着て、灰色のズボンをはいていた。靴は履いていないという。

 

被害者が子供の健康被害を訴えてるだけなのに…それを政府に補償して欲しいだけなのに
どうして被害者家族が懲役刑を受けなくちゃいけないの?!
相当おかしな話ですよ、はい。。。
信じられないよ、日本では…。
本当にかわいそうな国…。
日本なんて、政府は何件訴訟抱えてると思ってるんだよ~




◆“メラミン被害”代表に有罪判決(11月11日NHKニュース)

中国で、乳製品に有害物質のメラミンが混入し、これを摂取した乳幼児が死亡するなど健康被害が広がった問題で、中国の裁判所は、被害者の代表として政府に十分な補償を求め続けた男性に対し、社会に混乱を与えた罪で懲役2年6か月の有罪判決を言い渡しました。

判決を受けたのは、北京市の趙連海被告(38)で、弁護士によりますと、北京市の裁判所は、10日、趙氏が違法な集会を主催し、公共の場所でスローガンを叫ぶなどしたことは、「騒ぎを起こし、社会に混乱を与えた」罪に当たるとして、懲役2年6か月の有罪判決を言い渡したということです。趙氏は、中国で2年前にメラミンが混入した乳製品をめぐる問題が明るみに出て以来、自分の息子も被害を受けたと訴えるとともに、被害者団体の代表として、インターネットなどを使って政府に十分な補償を求める活動を続けてきました。裁判で、趙氏は一貫して無罪を主張しており、弁護士を通し、控訴する意向を示しています。中国では、メラミンが混入した乳製品はきちんと処分されておらず、違法な業者が横流ししたことなどから、ことしに入ってからも、主に内陸部や東北部で流通している実態が明らかになっており、乳製品に対する中国の消費者の不信感は今もくすぶったままです。



朝のニュースで、警察が沖縄や石垣市内のネットカフェに協力を求めた!って聞いたけど…
どうやら画像をアップしたのは大阪市内のネットカフェらしいね…。
全然違うじゃん!!!
犯人は今、どんな思いで過ごしてるんだろうね?!
仕事上、守秘義務違反にあたるそうだけど…でも、あたしたちから言わせていただくと
よくぞ、公開してくれた―!!って思うよね~?!




◆尖閣ビデオの投稿記録を押収 IPアドレス解析へ(11月10日 asahi.com)

沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐるビデオ映像が流出した問題で、東京地検は9日、映像が投稿された動画サイト「ユーチューブ」を管理する検索大手「グーグル」の日本法人(東京)から、投稿者に関する情報の記録を差し押さえた。一方、警視庁は同日、沖縄県警との合同捜査本部を設置。東京地検と連携して投稿者の特定を急ぐ。

 国家公務員法の守秘義務違反容疑で捜査対象になっているのは、ビデオ映像を撮影・編集した石垣海上保安部(沖縄県石垣市)と、証拠として受け取った那覇地検。これまでの海上保安庁と検察の内部調査では、映像の投稿者の特定につながる情報はない。

 検察当局は、パソコンで映像を投稿した際、コンピューターの「住所」として残るIPアドレスなどの情報の提出をグーグル側に要請してきた。しかし、個人情報保護の観点から任意での提出には応じなかったため、裁判所が出した差し押さえ令状を示したうえで、押収したという。

 今後は、警視庁捜査1課が解析を担当。IPアドレスなどから、投稿に使われたパソコンや投稿者を絞り込む作業を進める。

 一方、警視庁は同日、海保から関連資料の提出を受け始めた。近く捜査1課の捜査員を沖縄に派遣し、沖縄県警とともに、石垣海保の職員らから映像の管理状況などについて事情を聴く。また、公用パソコンや職員の私用パソコン、記録媒体のUSBメモリーなどを入手して使用記録を調べる。任意で提出してもらうほか、必要なら裁判所から令状を得て強制的に押収することも検討する。

 発信元が判明しないように、投稿者は不特定多数が利用するインターネットカフェなどの外部のパソコンを使った可能性もある。このため沖縄県警は、那覇市や石垣市にあるインターネットカフェなどに対し、映像が投稿された4日前後の防犯カメラの映像や、利用客の情報を提出するよう協力を求めている。

 海上保安庁は8日、警視庁と東京地検に守秘義務違反などの容疑で刑事告発。これを受けて9日、日頃から協力関係にある警視庁と東京地検が分担して捜査することに決まった。また、沖縄県内に関係者や関係先の多くが存在することから、警視庁は沖縄県警と合同捜査本部を設置した。

日本でも生産や販売が停止されるのかと思いきや~?!
欧州3カ国だけなんだ!日本もかと思ったよ!!

なら、別にいいんじゃないの~?!
使って欲しくない国では販売しなきゃいい話じゃん!!
ってあたしは思うけど…
サンリオ的にはそうはいかないって感じ~??





◆サンリオ「キャシー」、ミッフィーに似すぎ(11月4日読売新聞)

【ブリュッセル=工藤武人】オランダ・アムステルダムの裁判所は2日、サンリオのウサギのキャラクター「キャシー」が、オランダの絵本作家ディック・ブルーナ氏(83)が生んだウサギの「ミッフィー」を模倣し、著作権を侵害しているとして、同国など欧州3か国でのキャシー関連製品の生産・販売停止を命じた。

 

 裁判所は、キャシーはミッフィーに「あまりに似すぎている」と指摘し、同国とベルギー、ルクセンブルクを命令の適用範囲とした。サンリオが命令に従わない場合は、1日あたり2万5000ユーロ(約280万円)をブルーナ氏の作品の著作権を管理するオランダ企業に支払うよう命じた。

 サンリオ東京本社の話「当社としては決定を不服としており、原告の権利を侵害していないということを今後も裁判を通じて主張して参ります。現時点では業績への影響は限定的と考えております」

忍者ブログ [PR]