忍者ブログ
裁判所関連の情報やニュースを紹介していきます!
51 52 53 54 55 56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職する泉最高裁判事の後任には同じ裁判官出身の金築氏が選出されました。
変な話ですけど、最高裁判所で働く裁判官はすごいお給料もらってるんですよね。
最高裁判所長官は総理大臣と同じだそうですし。
最高裁判事の出身職業は裁判官以外にもあるそうですが、年齢とかは考慮されるのかな?


◆最高裁判事:金築・大阪高裁長官を任命へ(2008年12月26日 毎日新聞)

政府は26日の閣議で、来年1月24日に定年退官する泉徳治・最高裁判事(69)の後任に、金築誠志・大阪高裁長官(63)を任命することを決めた。来年1月26日付で発令される。泉氏が裁判官出身のため、後任の人選も裁判官から進められていた。
▽金築 誠志氏(かねつき・せいし)67年東京大法卒。69年判事補。司法研修所長、東京地裁所長などを経て06年10月から大阪高裁長官。島根県出身。
PR
こういった事件が起こるたびに思うが、
多くの裁判官は国民の信頼を裏切ることなく日々裁判と向かい合っているのに・・・

何でもそうであるが、そのグループの一人でも道に外れたりすると全体がそう見られてしまう。
言い過ぎかもしれないが、裁判官などは無条件に厚い信頼を置かれているだろうに。



◆宇都宮地裁判事ストーカー:下山判事罷免 裁判員制に冷水 「信頼損ね反省」
(2008年12月25日 毎日新聞)

◇謝罪コメント「信頼損ね反省」
部下の女性職員へのストーカー行為で有罪が確定した下山芳晴・宇都宮地裁判事(55)
が24日、弾劾裁判で罷免された。下山判事は判決後に謝罪のコメントを出したが、来年
5月の裁判員制度スタートを控え、裁判所は大きな痛手を受けた。
午後2時半過ぎ、国会内の裁判官弾劾裁判所。「被訴追者(下山判事)を罷免する」。
裁判長の松田岩夫参院議員が主文を告げると、下山判事は直立したまま大きく1度うなず
いた。
無言で国会を後にしたが、弁護人を通じて出したコメントで「弾劾裁判所の判断は、国
民の判断であると真摯(しんし)に受け止めて従う。残された人生を、身を慎みながら、
少しでも人のお役に立てるような生活を送りたい」と述べた。
下山判事が山梨県警に逮捕されたのは、裁判員制度スタートのちょうど1年前に当たる
5月21日。国民の司法参加を実現する新制度に冷や水を浴びせたことを意識してか、下
山判事は24日のコメントに「国民の皆様からの協力を仰ぐ立場にあったのに、その信頼
を大きく損ねるような行為に出たことを深く反省しています」と改めて記した。その一方
で、ストーカー行為が発覚して自宅待機を命じられた4月以降も「生活できない」と給与
や賞与を受け取り続けたことには批判も強い。
判決後に記者会見した松田裁判長は「罷免は全員一致の判断」とした上で、「司法の役
割は国民の信頼があって成り立つ。裁判官としての良心、誇り、品位が国民の信頼を得る
道だ」と語った。
最高裁の大谷直人・人事局長は「裁判官をはじめ裁判所に勤務する者は罷免判決を厳粛
に受け止め、職責の重大性を改めて認識し、国民の信頼に応えていくよう努めたい」との
コメントを出した。
==============
■解説
◇職責の重さ自覚を
下山判事に対する罷免判決は、予想された結論とはいえ、裁判所関係者に与えた衝撃は
大きい。今月には京都家裁の書記官が、振り込め詐欺で凍結された銀行口座から現金が引
き出された事件で逮捕された。裁判所は人の生命や自由、財産を左右する。不祥事が重な
れば国民の信頼は得られず、その存在基盤が揺らぐ。
最高裁関係者は「個人の資質の問題だ」と言う。しかし、「良心に従って独立して職権
を行う」(憲法76条)立場の裁判官の不祥事は、単に「個人の問題」で済まされず、裁
判所全体への信頼を失うことになりかねない。
来年5月に始まる裁判員制度の目的の一つは、国民から遠い存在だった司法を身近にし
て信頼を高めることにある。最高裁は、研修や会議、職場などあらゆる場面で、背負って
いる責任の重さを自覚するよう呼び掛けているが、相次いだ不祥事を重く受け止め、さら
に有効な再発防止策を打ち出す必要がある。
==============

◆弾劾裁判所に訴追された裁判官と判決◆
訴追     肩書           主な訴追の事由              
48年 7月 静岡地裁浜松支部判事   無断欠勤、懇意の弁護士の商取引に協力
不罷免・48年11月
48年12月 大月簡裁判事※      知人に対する家宅捜索を、その妻に示唆
不罷免・50年2月
55年 8月 帯広簡裁判事       395件の略式起訴を放置し失効させる
罷免・56年4月
57年 7月 厚木簡裁判事※      調停の申立人から酒食の接待を受ける
罷免・57年9月
77年 2月 京都地裁判事補      首相への偽電話の録音を新聞記者に聞かせる
罷免・77年3月
81年 5月 東京地裁判事補      破産管財人からゴルフクラブなどを受け取る
罷免・81年11月
01年 8月 東京高裁判事       中学2年生ら少女3人に対する児童買春
罷免・01年11月
08年 9月 下山芳晴・宇都宮地裁判事 部下の女性職員に何度も匿名メールを送る
罷免・08年12月
※は同一人物
73人の検事が誕生しました!
そのうち28人が女性ということで、かなり多い印象です☆
年齢も平均28歳と若いですね。
出身大学は結構偏りがあるような・・・。やっぱり法曹教育の環境が整っているってことですかね。


◆法務省:新任検事73人に辞令(2008年12月22日 毎日新聞)

法務省は22日、司法修習を終えた新任検事73人に辞令を交付した。2回目の新司法
試験合格者からの任官で、女性は28人。25~37歳で平均年齢は28.0歳。出身法
科大学院別では慶応大8人▽東京大7人▽早稲田大6人など。
忍者ブログ [PR]