忍者ブログ
裁判所関連の情報やニュースを紹介していきます!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

加害者VS被害者と単純化できない裁判ですね。
どちらも被災者だと思うと複雑な思いのする裁判です。
多分、控訴審で高裁までもつれると思います。
どちらも辛いでしょうね?
亡くなった園児達はどう思っているのでしょうか私にはなんにもできませんので心から園児5名のご冥福をお祈りいたします。

<東日本大震災>幼稚園側に賠償命令…送迎バスの園児死亡で
毎日新聞 9月17日

 東日本大震災の発生直後、私立日和幼稚園(宮城県石巻市)の送迎バスで帰宅中に大津波に巻き込まれ死亡した園児4人(当時5~6歳)の遺族が、園側に対し「安全配慮を怠った」として約2億6680万円の賠償を求めた訴訟で、仙台地裁は17日午前、約1億7660万円の支払いを命じた。斉木教朗裁判長は判決理由で「巨大地震発生後の津波に関する情報収集義務を園長が怠った結果、園児の津波被災を招いた」と指摘した。

 震災犠牲者の遺族らが、学校や勤務先など管理者の安全配慮義務違反を主張し、賠償を求めた少なくとも8件の訴訟で初の判決。大津波の発生を予測できたか否かが最大の争点だった。損害賠償請求権の時効(3年)を迎える来春を前に、同種訴訟の提訴を検討している遺族らにも大きな影響を与えそうだ。

 訴訟で園側は「(震災は)1000年に1度の大災害。海岸線から700メートル離れた場所での津波被害は予見できなかった」などと請求棄却を求め争っていた。だが、判決は過去の地震・津波被害の報道などを踏まえ「たとえ1000年に1度の大地震発生を予想し得なかったとしても、約3分続いた巨大地震を実際に体感したのだから、津波に関する情報を収集する注意義務があった」と退けた。

 具体的には、震源地や津波警報の発令状況などを、防災行政無線やラジオで積極的に把握する必要があった、と指摘。送迎バス出発時には既に、大津波警報発令と高台避難が呼びかけられており「バスの走行ルートは、海岸から200~600メートル、海抜0~3メートル程度の低地帯だったから、津波被害は予見できた。情報収集義務を果たしていればバスを発車させることはなく、園児死亡との因果関係がある」と結論づけた。

PR
忍者ブログ [PR]