これから、予備試験を受ける人がどんどん増え、法科大学に進む人はどんどん減っていくでしょうね。
わざわざ、何百万というお金と何年もかけて卒業しなくても、予備試験に受かる実力さえあれば弁護士になれるんですからね。しかし、昨年9118人受けて、219人しか合格者がいないとは、予備試験といえど狭き門なのには変わりないんですね。
読売新聞 5月2日
合格すれば法科大学院を経ずに司法試験の受験資格を得られる「予備試験」の今年の出願者数が1万人を超え、過去最多の1万1255人に達したことが法務省のまとめでわかった。
2011年に同試験が導入されてから2年連続の増加。一方、正規ルートにあたる法科大学院の今年度の入学者数は定員4261人に対し3000人程度と、過去最低を更新する見通しで、法科大学院離れがまた進んだ。
同省人事課によると、予備試験の出願者数は11年が8971人、昨年は9118人。11年の予備試験組が受けた翌12年の司法試験合格率(68%)は法科大学院修了生(25%)を大幅に上回り、合格者58人中26人が現役大学生だったことから、優秀な学生が法科大学院に通う時間や費用を節約する「近道」として利用しているとの指摘がある。
12年の予備試験合格者219人(うち現役大学生69人)は今年以降の司法試験に挑む。
わざわざ、何百万というお金と何年もかけて卒業しなくても、予備試験に受かる実力さえあれば弁護士になれるんですからね。しかし、昨年9118人受けて、219人しか合格者がいないとは、予備試験といえど狭き門なのには変わりないんですね。
読売新聞 5月2日
合格すれば法科大学院を経ずに司法試験の受験資格を得られる「予備試験」の今年の出願者数が1万人を超え、過去最多の1万1255人に達したことが法務省のまとめでわかった。
2011年に同試験が導入されてから2年連続の増加。一方、正規ルートにあたる法科大学院の今年度の入学者数は定員4261人に対し3000人程度と、過去最低を更新する見通しで、法科大学院離れがまた進んだ。
同省人事課によると、予備試験の出願者数は11年が8971人、昨年は9118人。11年の予備試験組が受けた翌12年の司法試験合格率(68%)は法科大学院修了生(25%)を大幅に上回り、合格者58人中26人が現役大学生だったことから、優秀な学生が法科大学院に通う時間や費用を節約する「近道」として利用しているとの指摘がある。
12年の予備試験合格者219人(うち現役大学生69人)は今年以降の司法試験に挑む。
PR