エアバックはシートベルトをしていてこそ効果の出る装置なんですね。
私もシートベルトは圧迫感があってあまりつけていなかったのですが、この記事を見て必ず着用しようと思いました。
ただ、気になったのが、半分はシートベルトをしていても命を落としているという部分ですよね。
自分が気を付けていれば交通事故に遭わないというものでもないですが、なるべくスピードは出さずに
安全運転を心がけることが事故を未然に防ぐ最善の方法かもしれませんね。
交通事故:県内昨年の死者、半数がシートベルト着けず 取り締まり強化へ /福井(毎日新聞 1月19日
)
昨年1年間に県内で発生した交通事故で、車に乗っていて死亡した21人のうち約半数の10人はシ
ートベルトを着用していなかったことが、県警のまとめで分かった。10人のうち大半は着用していれ
ば死なずに済んだ可能性が高いという。県警は18日、シートベルト着用義務違反の検挙に重点を置い
た交通取り締まり強化を始めた。
県警交通企画課によると、非着用で死亡した10人のうち8人は、フロントガラスやハンドルなどに
頭や胸を強打したのが死亡の原因だった。いずれも、ベルトを着用していれば強打を免れた可能性が高
いという。中には、エアバッグが作動したが助からなかったケースもあった。エアバッグはシートベル
トの補助装置に位置づけられ、ベルトを着用しないとバッグの効果は下がる。他の2人は、シートベル
トをしていても助からなかったとみられるという。
10人のうち、運転席が7人、助手席が1人、後部座席が2人だった。大野市の県道交差点で昨年8
月、愛知県常滑市の一家5人を乗せた乗用車が大型ミキサー車と衝突し、母子が死亡した事故は、県警
の調べで母子が後部座席に乗っていたと判明。シートベルトはしていなかった。
後部座席では、事故の衝撃で前の座席に頭や体を強打したり、フロントガラスに突っ込んだりして命
を落とす危険がある。このため08年6月から、後部座席でもシートベルト着用が義務づけられている
。
しかし、同課によると、県内の一般道での昨年の着用率は、運転席97・2%(全国97・7%)▽
助手席90・3%(同93・2%)▽後部座席29・6%(同33・2%)。後部座席での着用は浸透
していない。
同課の清水一弥管理官は「シートベルトの着用は基本中の基本。自分の体を守る最後のとりでと認識
し、運転者だけでなく同乗者もきちんと着用してほしい」と話している。
私もシートベルトは圧迫感があってあまりつけていなかったのですが、この記事を見て必ず着用しようと思いました。
ただ、気になったのが、半分はシートベルトをしていても命を落としているという部分ですよね。
自分が気を付けていれば交通事故に遭わないというものでもないですが、なるべくスピードは出さずに
安全運転を心がけることが事故を未然に防ぐ最善の方法かもしれませんね。
交通事故:県内昨年の死者、半数がシートベルト着けず 取り締まり強化へ /福井(毎日新聞 1月19日
)
昨年1年間に県内で発生した交通事故で、車に乗っていて死亡した21人のうち約半数の10人はシ
ートベルトを着用していなかったことが、県警のまとめで分かった。10人のうち大半は着用していれ
ば死なずに済んだ可能性が高いという。県警は18日、シートベルト着用義務違反の検挙に重点を置い
た交通取り締まり強化を始めた。
県警交通企画課によると、非着用で死亡した10人のうち8人は、フロントガラスやハンドルなどに
頭や胸を強打したのが死亡の原因だった。いずれも、ベルトを着用していれば強打を免れた可能性が高
いという。中には、エアバッグが作動したが助からなかったケースもあった。エアバッグはシートベル
トの補助装置に位置づけられ、ベルトを着用しないとバッグの効果は下がる。他の2人は、シートベル
トをしていても助からなかったとみられるという。
10人のうち、運転席が7人、助手席が1人、後部座席が2人だった。大野市の県道交差点で昨年8
月、愛知県常滑市の一家5人を乗せた乗用車が大型ミキサー車と衝突し、母子が死亡した事故は、県警
の調べで母子が後部座席に乗っていたと判明。シートベルトはしていなかった。
後部座席では、事故の衝撃で前の座席に頭や体を強打したり、フロントガラスに突っ込んだりして命
を落とす危険がある。このため08年6月から、後部座席でもシートベルト着用が義務づけられている
。
しかし、同課によると、県内の一般道での昨年の着用率は、運転席97・2%(全国97・7%)▽
助手席90・3%(同93・2%)▽後部座席29・6%(同33・2%)。後部座席での着用は浸透
していない。
同課の清水一弥管理官は「シートベルトの着用は基本中の基本。自分の体を守る最後のとりでと認識
し、運転者だけでなく同乗者もきちんと着用してほしい」と話している。
PR