昨日主人が初めて裁判員裁判を傍聴しに行ったよ!!
帰ったら、何だかいつもより興奮気味で色々話してくれたんだけど…
実際に被害者や加害者の家族が近くで聞いてる訳で…気持ちは複雑だったって言ってた。
日頃、緊張しない彼が緊張したって言ってた。
そして、裁判員裁判はあった方がいいかもね、って言ってた。
玄人ではもう場慣れしてる感じがして、裁判員の質問の方が的を得てたって話してた。
さて、我家ではどちらが先に裁判員になるのだろう…??
◆裁判員裁判:判決人数、初めて起訴人数上回る--7月(10月1日毎日新聞)
最高裁は30日、7月中に裁判員裁判で判決を受けた被告が184人に上り、同じ1カ月間に起訴された対象事件の被告数(169人)を初めて上回ったと発表した。裁判員裁判では準備に時間がかかって公判開始が遅れ、起訴数に対して判決数が少ない「滞留問題」が指摘されているが、最高裁は「ペースが上がってきた」と話している。
帰ったら、何だかいつもより興奮気味で色々話してくれたんだけど…
実際に被害者や加害者の家族が近くで聞いてる訳で…気持ちは複雑だったって言ってた。
日頃、緊張しない彼が緊張したって言ってた。
そして、裁判員裁判はあった方がいいかもね、って言ってた。
玄人ではもう場慣れしてる感じがして、裁判員の質問の方が的を得てたって話してた。
さて、我家ではどちらが先に裁判員になるのだろう…??
◆裁判員裁判:判決人数、初めて起訴人数上回る--7月(10月1日毎日新聞)
最高裁は30日、7月中に裁判員裁判で判決を受けた被告が184人に上り、同じ1カ月間に起訴された対象事件の被告数(169人)を初めて上回ったと発表した。裁判員裁判では準備に時間がかかって公判開始が遅れ、起訴数に対して判決数が少ない「滞留問題」が指摘されているが、最高裁は「ペースが上がってきた」と話している。
裁判員制度が始まった昨年5月から今年6月までは、1カ月ごとの統計で判決数が起訴数を上回ることはなかった。
また、7月末時点の統計で、制度開始以降に起訴された被告2254人のうち、判決を受けたのは904人(うち全面無罪1人)で40・1%に上り、5月末時点の30・7%から9・4ポイント増加した。
一方で、7月末時点の公判前整理手続きの平均期間は4・7カ月で、5月末時点の4・2カ月から、さらに伸びた。【伊藤一郎】
PR