被爆の不安に一律に払うより、被爆確認されたら、手厚く保証した方がいいと思います。
被爆して健康に支障があることが不安なのであり被爆したことが不安なのではない。
つまり、お金を貰っても被爆しなかったことにも、健康被害がでなくなる訳でもないのだから、被爆によって健康に支障が出た場合の補償がきちんとされることこそが一番の安心でもあると考えます。
しかし、被爆により健康に支障が出たと証明するのが難しいという問題が残りますがね。
読売新聞 6月3日
東京電力福島第一原発事故で「帰還困難区域」とされた福島県飯舘村長泥(ながどろ)地区の住民約180人が東電に損害賠償を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、国の「原子力損害賠償紛争解決センター」の仲介委員が、被曝(ひばく)の恐怖や健康不安について東電に慰謝料を支払うよう求める和解方針を示したことがわかった。
住民側の「原発被災者弁護団」が2日、発表した。
弁護団によると、被曝の健康不安に対して東電の責任が示されるのは初めて。和解方針で提示された賠償額は、当時18歳以下だった子供と妊婦は1人100万円、ほかは1人50万円。長泥地区の放射能汚染が確認された2011年3月15日から避難完了までの間、地区内に2日以上滞在した人が対象となる。住民と東電の双方が和解方針を受け入れれば、被曝についての和解案が作成される。
被爆して健康に支障があることが不安なのであり被爆したことが不安なのではない。
つまり、お金を貰っても被爆しなかったことにも、健康被害がでなくなる訳でもないのだから、被爆によって健康に支障が出た場合の補償がきちんとされることこそが一番の安心でもあると考えます。
しかし、被爆により健康に支障が出たと証明するのが難しいという問題が残りますがね。
読売新聞 6月3日
東京電力福島第一原発事故で「帰還困難区域」とされた福島県飯舘村長泥(ながどろ)地区の住民約180人が東電に損害賠償を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、国の「原子力損害賠償紛争解決センター」の仲介委員が、被曝(ひばく)の恐怖や健康不安について東電に慰謝料を支払うよう求める和解方針を示したことがわかった。
住民側の「原発被災者弁護団」が2日、発表した。
弁護団によると、被曝の健康不安に対して東電の責任が示されるのは初めて。和解方針で提示された賠償額は、当時18歳以下だった子供と妊婦は1人100万円、ほかは1人50万円。長泥地区の放射能汚染が確認された2011年3月15日から避難完了までの間、地区内に2日以上滞在した人が対象となる。住民と東電の双方が和解方針を受け入れれば、被曝についての和解案が作成される。
PR
幼稚園側に責任を問うのはちょっと無理があるのではないかなと個人的には考えます。
誰も予期できなかった大災害でしたね、あのなかで冷静な対応をできる人はそうはいないと思いますし、もしこれで幼稚園側に支払い命令がでたとしたらもっとこういう訴訟増えるでしょうね。
辛い気持はわかりますがこういう訴訟は、逆に辛くなるだけだと思います。
時事通信 5月27日
東日本大震災の津波で、宮城県山元町の私立ふじ幼稚園のバス2台が流され園児ら9人が死亡したのは、適切な措置を取らなかった幼稚園側に責任があるとして、死亡した園児6人の遺族が27日までに、同幼稚園の理事長や教諭らを相手に計約2億5000万円の損害賠償を求める訴訟を仙台地裁に起こした。
訴状によると、ふじ幼稚園では2011年3月11日の地震直後、園庭にいた園児51人を大型バスと小型バスに避難させた。2台は津波で流され車内に水が浸入。教諭らは大型バスから園舎2階に避難させようとしたが、園児7人が死亡した。小型バスの園児らは近くの民家に逃れたが、うち1人は適切な手当てが行われず死亡したとしている。
遺族側は、教諭らが園児を園庭に待機させたまま、ラジオなどで情報収集をせず、避難に向けた行動を取らなかったと主張している。
提訴について、ふじ幼稚園は「何もお伝えすることができません」としている。
この事件、被害者の両親が警察に何度も相談にいったのに防げなかった事件ですよね。
ニュースでみたのを覚えていいます。
ストーカー規制法が約10年前にできましたがあまり、効力をもっていないようです。
警察も警告ぐらいしかしないみたいですし、 防ごうすれば防げた事件だったのではないでしょうか
もし、今の法律ではどうしようもないのならストーカに対しての法改正も検討していった方がいいと思います。
読売新聞 5月21日
2011年12月に起きた長崎県西海(さいかい)市の2女性殺害事件で、殺人罪などに問われた無職筒井郷太(ごうた)被告(28)の裁判員裁判の第6回公判が21日、長崎地裁で開かれた。
筒井被告が逮捕後の取り調べで、「大変なことをしてしまった。全て正直に話さなければと思う」などと犯行を自供している様子を録画した映像が、検察側の証拠として廷内で流された。
映像は、逮捕翌日の11年12月18日と同23日に行われた検察官と警察官の取り調べの様子を計約1時間にわたり収録したもの。ストーカー被害を訴えている山下誠さん(59)の三女(24)に配慮して廷内では音声がすべて消され、裁判員らはイヤホンでやりとりを聞いた。被告は落ち着いた様子で取り調べに応じ、包丁を振り下ろして殺害する様子を再現したり、調書に署名したりする姿が映し出された。犯行を認める供述内容の一部は、その後行われた被告人質問で明らかになった。
被告人質問は、この日が初めて。被告は自白調書に署名した理由について、「刑事から『死ね、くず』とどなられたり、机をたたかれたりして脅され、警察の意に沿う供述をした」と説明した。
検察側から、捜査段階で作成された54通の供述調書全てで犯行を自供している点を指摘されると、「『調書にサインしないと、共犯者と疑われて取り調べを受けている三女やお前の家族が裸にされるぞ』と脅された」などと繰り返した。
ニュースでみたのを覚えていいます。
ストーカー規制法が約10年前にできましたがあまり、効力をもっていないようです。
警察も警告ぐらいしかしないみたいですし、 防ごうすれば防げた事件だったのではないでしょうか
もし、今の法律ではどうしようもないのならストーカに対しての法改正も検討していった方がいいと思います。
読売新聞 5月21日
2011年12月に起きた長崎県西海(さいかい)市の2女性殺害事件で、殺人罪などに問われた無職筒井郷太(ごうた)被告(28)の裁判員裁判の第6回公判が21日、長崎地裁で開かれた。
筒井被告が逮捕後の取り調べで、「大変なことをしてしまった。全て正直に話さなければと思う」などと犯行を自供している様子を録画した映像が、検察側の証拠として廷内で流された。
映像は、逮捕翌日の11年12月18日と同23日に行われた検察官と警察官の取り調べの様子を計約1時間にわたり収録したもの。ストーカー被害を訴えている山下誠さん(59)の三女(24)に配慮して廷内では音声がすべて消され、裁判員らはイヤホンでやりとりを聞いた。被告は落ち着いた様子で取り調べに応じ、包丁を振り下ろして殺害する様子を再現したり、調書に署名したりする姿が映し出された。犯行を認める供述内容の一部は、その後行われた被告人質問で明らかになった。
被告人質問は、この日が初めて。被告は自白調書に署名した理由について、「刑事から『死ね、くず』とどなられたり、机をたたかれたりして脅され、警察の意に沿う供述をした」と説明した。
検察側から、捜査段階で作成された54通の供述調書全てで犯行を自供している点を指摘されると、「『調書にサインしないと、共犯者と疑われて取り調べを受けている三女やお前の家族が裸にされるぞ』と脅された」などと繰り返した。
この有名スポーツ選手を狙った詐欺は、アメリカでも多いと聞きます。
しかも、騙される人も多いらしいです。
スポーツで大金を稼いだいとは、警戒心も薄いのですかね。
産経新聞 5月13日
プロ野球元阪神の金本知憲さん(45)から出資金名目で約1億1千万円以上をだまし取ったとして、詐欺罪に問われた無職、本多善光被告(45)=埼玉県和光市=の公判が13日、さいたま地裁(西村真人裁判官)で開かれた。金本さんが証人として出廷、出資について「(自分自身が)ばかだったなと思う」などと振り返った。
金本さんは開廷直後の午前10時5分ごろ、濃紺にストライプ柄のスーツ姿で出廷。時折、持参した飲料水を口に含みながら検察側の質問に淡々と答えた。
起訴状によると、本多被告は平成18~21年、ボートレース団体への預託金や農地取得名目などで、金本さんから計約1億1700万円を詐取したとしている。
預託金について、金本さんは「いつ引退するから分からないので、引退後も収入を得られると思い、魅力的だった」と証言。「清掃や警備、売店などの権利を任せると聞いていたので、プロ野球の後輩や、身内の就職先にもなると思った」と述べた。
また、金本さんは本多被告について「一番の親友という思いを裏切られた。期間と金額も相当なもので許し難い行為」とし、「できるだけ重い処罰を望みます」と語った。
しかも、騙される人も多いらしいです。
スポーツで大金を稼いだいとは、警戒心も薄いのですかね。
産経新聞 5月13日
プロ野球元阪神の金本知憲さん(45)から出資金名目で約1億1千万円以上をだまし取ったとして、詐欺罪に問われた無職、本多善光被告(45)=埼玉県和光市=の公判が13日、さいたま地裁(西村真人裁判官)で開かれた。金本さんが証人として出廷、出資について「(自分自身が)ばかだったなと思う」などと振り返った。
金本さんは開廷直後の午前10時5分ごろ、濃紺にストライプ柄のスーツ姿で出廷。時折、持参した飲料水を口に含みながら検察側の質問に淡々と答えた。
起訴状によると、本多被告は平成18~21年、ボートレース団体への預託金や農地取得名目などで、金本さんから計約1億1700万円を詐取したとしている。
預託金について、金本さんは「いつ引退するから分からないので、引退後も収入を得られると思い、魅力的だった」と証言。「清掃や警備、売店などの権利を任せると聞いていたので、プロ野球の後輩や、身内の就職先にもなると思った」と述べた。
また、金本さんは本多被告について「一番の親友という思いを裏切られた。期間と金額も相当なもので許し難い行為」とし、「できるだけ重い処罰を望みます」と語った。
警察官でも新米のうちは殺人や自殺の現場、凄惨な事故現場に立ち会うと、食事ができなかったり、眠れなかったりすることがあると聞いたことがあります。訓練を受けた警察でもそうなんだから、精神的にダメージを受ける裁判員がいても無理はないと思う。
もう少し、楽に断れるよう改善してもいいと思います。
時事通信 5月7日
強盗殺人事件の裁判員裁判で「急性ストレス障害(ASD)」になったとして仙台地裁に提訴した元裁判員の女性は7日、関係者を通じて「裁判員に選任された結果、心身に障害を受ける人がこれ以上出てもらいたくない。自分で最後にしてもらいたい」とするコメントを出した。
女性は国家賠償訴訟を起こした目的を、「慰謝料を請求することではなく、自分と同じ犠牲者を出さないためで、裁判員法の違法性について判決をもらうためだ」と説明した。
自宅療養中の現在の体調にも言及し、吐き気や食欲不振、物事に集中できない状況が続いているほか、日中も裁判で見せられた写真やテープレコーダーの声が聞こえ、夜中には何度も目が覚めてしまうとした。
もう少し、楽に断れるよう改善してもいいと思います。
時事通信 5月7日
強盗殺人事件の裁判員裁判で「急性ストレス障害(ASD)」になったとして仙台地裁に提訴した元裁判員の女性は7日、関係者を通じて「裁判員に選任された結果、心身に障害を受ける人がこれ以上出てもらいたくない。自分で最後にしてもらいたい」とするコメントを出した。
女性は国家賠償訴訟を起こした目的を、「慰謝料を請求することではなく、自分と同じ犠牲者を出さないためで、裁判員法の違法性について判決をもらうためだ」と説明した。
自宅療養中の現在の体調にも言及し、吐き気や食欲不振、物事に集中できない状況が続いているほか、日中も裁判で見せられた写真やテープレコーダーの声が聞こえ、夜中には何度も目が覚めてしまうとした。